【FXサマリー】通貨オプション市場はEURUSDのパリティ割れを織り込む動き

ユーロドル相場は年明けから軟調に推移し、1月2日には一時1.0225まで急落するなど、2022年11月21日以来の安値(約2年1カ月ぶり安値)を更新しました。



ファンダメンタルズ要因

ユーロドル相場急落の背景として、以下7つのファンダメンタルズ要因が挙げられます:

  1. 欧州経済の先行き不透明感
  2. 欧州政治の先行き不透明感
  3. ロシア・ウクライナを巡る地政学的リスク
  4. トランプ政権下の関税引き上げリスク
  5. ECBによる根強い追加利下げ観測
  6. FRBによる過度な利下げ期待の後退
  7. 上記5、6を背景とした欧米金融政策の方向性の違い


テクニカル要因

ユーロドル相場急落の背景として、以下5つのテクニカル要因が挙げられます:

  1. 全テクニカルポイントの下方ブレイク
  2. 弱気のパーフェクトオーダー成立
  3. 一目均衡表三役逆転の成立
  4. 弱気のバンドウォーク成立
  5. ダウ理論の下落トレンド成立


通貨オプション市場

こうした中、通貨オプション市場でも1ユーロ=1ドルの「パリティ」割れを織り込む動きが一段と活発化しています。特に1ヵ月物のスマイルカーブ(通貨オプションのインプライド・ボラティリティの曲線)では、ユーロプット(EUR PUT)方向に大きく傾く状況となっており、市場参加者がユーロドル相場のさらなる下落を意識していることが確認されます。




本記事のまとめ

ユーロドル相場のパリティ割れを織り込む動きは、欧州経済の先行き不透明感に端を発したECBによる根強い追加利下げ観測と、それに伴う欧米金融政策格差の影響を色濃く反映しています。今後も欧米経済指標や欧米金融政策、さらには地政学的リスクが相場の鍵を握ると考えられるため、2025年1月のユーロドル相場は月を通して神経質な値動きが続きそうです。


今後の注目材料

  • 8日:FOMC議事要旨
  • 10日:米国の雇用統計
  • 14日:米国の卸売物価指数(PPI)
  • 15日:米国の消費者物価指数(CPI)
  • 16日:米国の小売売上高
  • 28日~29日:FOMC(米連邦公開市場委員会)およびパウエルFRB議長記者会見
  • 30日:ECB(欧州中央銀行)理事会およびラガルドECB総裁記者会見
  • 30日:米国の第3四半期GDP
  • 31日:米国のPCEデフレータ

コメント

タイトルとURLをコピーしました